
【上演1】 戯曲を読み、書かれた日時と場所に行くことで、上演される「《青》の日常」に立ち会うことができます。
[期間と会場] 10/23(月)〜11/5(日)/舞鶴市内各所、およびインターネット上 *随時更新される戯曲とTwitterをご確認ください。
【上演2】 最後の週末となる11月4日、5日には、約束された時間と場所で《青》に会うことができます。
現地で手渡されるメッセージに従って、ただ静かに《青》と同じ時間を過ごしてください。
[日時と会場] 11月4日(土)10:00-10:30/カトリック西舞鶴教会 14:00-14:30/舞鶴市立東図書館 16:30-17:00/五老ヶ岳公園
11月5日(日)11:00-11:30/北吸トンネル 14:00-14:30/アートスペース973及び大森神社 16:30-17:00/五老ヶ岳公園
◎参加方法
・参加無料・事前予約不要。各会場付近にて、黄色の帽子をかぶった案内係を見つけて「《青》に会いに来ました」と、そっと声をかけてください。
・五老ヶ岳公園では、施設入館料がかかる場合があります。
・五老ヶ岳公園では、ポケットラジオなどイヤホン対応のラジオの持参を推奨します。
スマートフォンをお持ちの方はイヤホンをご持参ください(なくても鑑賞頂けます)。
・会場によっては、入場者数が制限されることがあります。
◎鑑賞のルール 参加者は戯曲に書かれた日時と場所に居合わせることで、演劇の上演=14日間《青》がM市に滞在する様子を鑑賞できます。
ただし、鑑賞に際しては以下のルールを必ず守って鑑賞してください。
1.青に話しかけたり、触れたりしてはならない。 必ず数メートルないし数十メートル以上の距離を保って鑑賞すること。
2.周囲の人たち(通行人やお店のお客様など一般の方)に、 演劇の鑑賞中であることをさとられないようにすること。
たとえ訊かれても、答えてはならない。
石神 夏希
劇作家
1999年より劇団・ペピン結構設計を中心に劇作家として活動。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。近年は横浜を拠点に国内各地の地域や海外に滞在し、都市やコミュニティを素材にサイトスペシフィックな演劇やアートプロジェクトを手がける。また住宅やまちに関するリサーチ・企画、NPO法人『場所と物語』理事長、遊休不動産を活用したクリエイティブ拠点『The CAVE』の立ち上げおよびプログラムディレクションなど、空間や都市に関するさまざまなプロジェクトに携わる。
吉田 雄一郎
城崎国際アートセンタープログラム・ディレクター
1979年、兵庫県生まれ。兵庫県豊岡市在住。トーキョーワンダーサイト、フ ェスティバル/トーキョーなどにて、コーディネーターとして勤務したのち、2015年から兵庫県豊岡市の舞台芸術専門のアーティスト・イン・レジデンス施設・城崎国際アートセンターのプログラム・ディレクターとして、レジデント・アーティストの選定や主催公演などの年間プログラムの企画立案に携わっている。北近畿・山陰地域の緩やかなアートネットワークを構想中。演劇カンパニー・マレビトの会のプロジェクト・メンバー。
出演:酒井幸菜 写真:鈴木竜一朗 制作:里見有祐
リサーチ協力:イシワタマリ、大黒幸美、大黒燈信、谷 竜一、豊平 豪、橋本麻希 ほか